文化祭合唱練習
2025年10月10日 17時02分10月10日(金)の文化祭練習の様子です。2年1組では、歌練習開始前に9月・10月生まれの生徒を皆で祝いました。メッセージカードを渡し、バースデーソングを歌うことで、和やかな雰囲気を作ってから練習に入っていました。各クラスとも、全体練習とパート練習をバランス良く組み合わせて、意欲的に練習に励んでいます。文化祭に向けた熱気が感じられる一日でした。
10月10日(金)の文化祭練習の様子です。2年1組では、歌練習開始前に9月・10月生まれの生徒を皆で祝いました。メッセージカードを渡し、バースデーソングを歌うことで、和やかな雰囲気を作ってから練習に入っていました。各クラスとも、全体練習とパート練習をバランス良く組み合わせて、意欲的に練習に励んでいます。文化祭に向けた熱気が感じられる一日でした。
10月9日(木)の合唱練習の様子をご紹介します。昼休みの時間を利用し、各クラスは校舎の様々な場所へ。本番へ向けて、練習にも熱がこもります。
放課後は、青ブロックが体育館を使い、本格的な合唱練習を行いました。パート練習と全体練習を繰り返し、リーダーは的確な指示やアドバイスで歌声をリード。本番を最高の形で迎えるため、残された時間で一丸となって合唱を磨き上げていきます。
「愛南町中学生海外研修事業報告会」が、10月7日(火)午後6時から愛南町役場で開催されました。報告会は、引率した団長による報告の後、研修に参加した中学生自身が選んだ思い出の写真をもとに、エピソードを紹介する形式で行われました。発表した研修生たちは、終始明るい笑顔でオーストラリアでの体験をいきいきと語りました。御荘中学校では、文化祭でもこの海外研修の報告を行う予定です。ぜひご期待ください!
文化祭の合唱練習は2日目を迎えました。昼休みには、各クラスが教室、体育館、音楽室など、さまざまな場所で練習を行いました。本日も、リーダーが中心となって指示を出し、練習を引っ張っていました。この調子で、本番までさらに歌声を磨いていきます。
いよいよ文化祭に向けての合唱練習が、本日10月6日(月)から本格的にスタートしました。昼休みと放課後の学級練習に加え、6校時にはブロック練習も行いました。どの時間も、リーダーたちが中心となって指示を出し、生徒たちは真剣に練習に励んでいます。
文化祭本番までの2週間、素晴らしい歌声を響かせられるよう、この調子で練習にしっかりと力を入れていきます!
10月2日(木)の午後、毎年恒例の「造形の日」の活動が実施されました。全校生徒は、絵手紙、切り絵、シーボーンアートなど、計12の講座に分かれて取り組みました。それぞれの分野に精通した地域の講師の方々をお招きし、大変丁寧なご指導をいただくことができました。制作された作品は、文化祭にて展示を予定しております。当日を楽しみに!!
女子生徒による借り物・借り人競争「ゲット・ダッシュ」では、引いたカードに書かれた指示に従って、必要な物や人を会場の生徒や観客から借り、一緒にゴールを目指して走りました。多くの人の協力を得て、レースは大いに盛り上がりました。
3年生の学年種目「みんなでジャンプ」は、クラス対抗の長縄跳びで回数を競い合いました。当日までの練習の成果を発揮しようと、クラスの全員が心を一つにして懸命に跳びました。
9月30日(火)、2年生を対象とした「住まいの地震対策」講座が6校時に開かれました。今回は愛媛県土木部から講師3名をお招きしました。講座の前半は、近年発生した災害事例から、私たちが日頃から準備すべき具体的な対策について考えを深めました。後半は、家の模型作りを通じて、どのような構造が地震に対して高い耐性を持つかについて、体験的に比較・検証しました。
9月27日(土)、南宇和郡新人総体が開催されました。ソフトテニス、卓球、相撲、サッカー、バレーボールの5つの競技に、選手も応援生徒も一丸となって臨みました。結果については、マチコミにて保護者の皆様にお知らせしております。詳細につきましては、そちらをご確認ください。温かいご声援、誠にありがとうございました。
1年生の学年種目「俺の背中を越えてゆけ」は、タイトル通り、各クラス1名の生徒がクラスメートの背中を渡っていく競技でした。両サイドを教員に支えられながら、チームワークを発揮して作った「人の橋」を、代表生徒が軽やかに駆け抜けていきました。
9月26日(金)の3・4校時に、防災小説のブラッシュアップを行いました。生徒たちは、これまでに執筆した自身の小説を班単位で読み合わせ、お互いに感想を述べ合いながら、作品の改善点や魅力を共有しました。今後は、文化祭に向けて、全校生徒の作品からさらに優れた作品を選出していく予定です。