郡総体激励動画視聴
2025年5月29日 15時44分5月29日(木)の昼休み、広報委員会が制作した「郡総体激励動画」を全校生徒で視聴しました。この動画には、各部活動の練習風景や郡総体への熱い決意が込められており、広報委員が編集を担当しました。視聴後には感想発表も行われ、当日への気持ちがさらに高まる時間となりました。
5月29日(木)の昼休み、広報委員会が制作した「郡総体激励動画」を全校生徒で視聴しました。この動画には、各部活動の練習風景や郡総体への熱い決意が込められており、広報委員が編集を担当しました。視聴後には感想発表も行われ、当日への気持ちがさらに高まる時間となりました。
5月28日(水)に、毎週恒例のリサイクル活動が実施されました。今回も多くの生徒が家庭からリサイクルできる物を持参し、活発な活動となりました。集められた資源は適切に処理され、環境保護に貢献します。
教育実習生は2週目を迎え、授業参観や実際の授業に精力的に取り組んでいます。熱心に準備し、真摯に授業に臨む姿は立派です。これからも生徒たちと共に学び、大きく成長してくれることでしょう。
5月27日(火)の6校時、2年生が修学旅行の活動発表をポスターセッションで実施しました。練習の成果を見事に発揮し、各班が生き生きと発表。聞き手の生徒は、活発に感想を共有し、評価カードに思いを綴りました。最後に全体で感想を述べ合い、修学旅行の素晴らしい締めくくりとなりました。修学旅行で得た多くの学びを、これからの学校生活に活かしてくれることを期待しています。
今回は、1年生の集団宿泊学習での各クラスの集合写真をお届けします。天候にも恵まれ、2日間の充実した時間をともに過ごした仲間との記念撮影です。どのクラスも最高の笑顔で、忘れられない思い出が詰まっています!
最後の食事風景です。友達と楽しくおしゃべりをしながら、おいしい昼食をいただきました。
1年生の集団宿泊学習で行われたフォトウォークラリーの様子をご紹介します。フォトウォークラリーとは、与えられたヒントを元に指定された場所を探し出し、そこで写真を撮影して得点を競う野外ゲームです。各チームが協力し、知恵を出し合いながらチェックポイントを巡り、最高のショットを狙いました。豊かな自然の中で、仲間との絆を深めながら活動する生徒たちの笑顔がとても印象的でした。
本日5月23日(金)の5校時、2年生が修学旅行の発表練習を行いました。来週にはいよいよ報告会本番です。これまでの学びや体験をしっかり伝えられるよう、入念に練習を重ねています。
1年生の集団宿泊学習の朝の集いの様子を紹介します。代表者が挨拶をしたり、全員でラジオ体操をしたりして2日目の朝が始まりました。
5月22日(木)、1年生の英語の授業では、月の英語表現や "When is your birthday?" といった疑問文を学習しました。ALTのクラフト先生が活動を交えながら授業をしたので、生徒たちは楽しく英語を学ぶことができました。2年生はALTの先生におすすめの地域の場所を英語で紹介する活動を行いました。ALTの先生はまだ日本に来て2ヶ月とのことで、生徒たちからの情報に「とても良い情報を得られた」と感想を述べていました。
5月21日(水)の朝、水曜日恒例のリサイクル活動が行われました。今回も多くの生徒が家庭からリサイクル品を持ってきてくれました。生徒一人ひとりの協力が大きな成果となりました。今後も全員で協力し、地域社会にも貢献できる活動を続けてまいります。
5月13日(火)に行われた1年生の集団宿泊学習では、防災力向上スタンプラリーに取り組み、災害時の予測不能な事態に即座に対応する力を養いました。各班で課題について話し合い、工夫しながら最善策を見つけ出していました。
1年生の集団宿泊学習では、フィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」を体験しました。モルックとは、木の棒を使い、約3.5メートル先に並べられた12本のスキットル(数字が書かれた木製のピン)を倒すゲームです。狙うスキットルや投げる角度を班で相談しながら競い合うことで、自然と笑顔が生まれ、仲間との絆をより一層深めることができました。
本日5月19日(月)より、本校で教育実習がスタートしました。今年は関西の大学から、教育への熱い志を持った実習生が来てくれました。今日から3週間、教員になるための大切な経験を積んでいく予定です。初日の今日は、職員室や担当教室での自己紹介、そして校内放送でも全校生徒に挨拶をしました。これから充実した実習期間となるよう、教職員一同サポートしていきます。
5月16日(金)の6校時に、全校生徒による生徒総会が行われました。令和6年度の活動報告、決算報告に続き、令和7年度の生徒会キャッチフレーズと年間活動計画案について話し合い、決定しました。次に、各学級から出された生徒会や学校に対する提案や要望について、代表者が意見を発表し、担当教員が回答したり、全校生徒で話し合ったりしました。長時間にわたる話合いになりましたが、それぞれの生徒が積極的に話し合いに取り組み、前向きに意見を出すなど、充実した生徒総会になりました。