海外研修に向けて
2025年7月17日 13時32分夏休み中、本校の3年生3名が愛南町主催の海外研修に参加します。研修日が近づき、生徒たちは昼休み時間などを利用して、英語の教員やALTの先生と会話練習に励んでいます。7月16日(水)と17日(木)の昼休みには、ホストファミリーとの初対面を想定した会話練習や、ホームステイ先で役立つ表現を学びました。海外研修で多くのことを学び、素晴らしい経験ができるよう応援しています!
夏休み中、本校の3年生3名が愛南町主催の海外研修に参加します。研修日が近づき、生徒たちは昼休み時間などを利用して、英語の教員やALTの先生と会話練習に励んでいます。7月16日(水)と17日(木)の昼休みには、ホストファミリーとの初対面を想定した会話練習や、ホームステイ先で役立つ表現を学びました。海外研修で多くのことを学び、素晴らしい経験ができるよう応援しています!
7月16日(水)、1年生が校区である愛南町西海地域に位置する鹿島で清掃ボランティアを行いました。日本の水浴場88選の一つにも選ばれている鹿島は、シュノーケリングで気軽にサンゴウォッチングが楽しめるほか、キャンプ場や海水浴場も整備されており、夏には家族連れから若者まで、多くの方々が訪れる場所です。
地域の大切な観光地である鹿島の豊かな自然を守るため、御荘中学校の生徒たちは毎年この鹿島清掃に取り組んでいます。美しい鹿島を守るこの活動が、未来へと続く自然保護の意識を高めることに繋がることを願っています。
7月15日(火)の5校時、2年生を対象に「福祉教育」に関する講座が開催されました。これまでに学んだ「福祉とは何か」「自分らしさとは何か」といったテーマを振り返り、グループでの活発な意見交換を通じて、生徒たちは理解をさらに深めることができました。全体での発表では、それぞれのグループが考えたことを共有し、学びをより確かなものにしました。
7月14日(月)の5・6校時、3年生を対象に「性に関する教育講座」を実施しました。産婦人科の助産師の方を講師にお招きし、「命をみつめて」と題してご講演いただきました。この講座を通して、生徒たちは自身の性への認識を深め、異性への理解を一層深めることができました。講演後は、生徒たちからの質問も交わされ、性に関する学びをより一層深める貴重な機会となりました。
7月10日(木)の園芸部の活動を紹介します。放課後すぐ集合して、挨拶をした後、すぐに活動に取り掛かりました。水やりや除草作業をした後、野菜の収穫をしました。その後、雨が降り始めたので、室内で「園芸新聞」の作成をしました。最近の活動の様子などを、楽しい記事を盛り込みながら作っていました。
7月7日(月)の5校時、1年1組で国語科の研究授業が行われました。この授業は南宇和郡教育研究会国語委員会の研究授業として実施され、愛南町内の小中学校の先生方が多く参観されました。授業では、情報収集の方法と留意点の理解、そしてそれらを踏まえた自分の意見をまとめる活動に重点を置きました。生徒たちは熱心に活動に取り組み、学びを深める良い機会となりました。
7月9日(水)の朝、恒例のリサイクル活動を行いました。今日もたくさんの生徒が、家庭からリサイクル可能なものを持って来てくれました。ご協力ありがとうございました!
7月8日(火)の2校時に、2年生を対象とした「"社会を明るくする運動"学習会」を実施しました。南宇和地区の推進委員会の方々を講師としてお招きし、「社会を明るくする運動」の意義や具体的な活動内容について、中学生にもわかりやすくお話しいただきました。
「社会を明るくする運動」については、法務省のウェブサイトを御覧ください。
7月7日(月)の5、6校時に、愛南町保健福祉課の職員の方々を講師にお招きし、2年生を対象とした「SOSの出し方に関する教育」講座を実施しました。この講座を通して、生徒たちは様々な事例をもとに、ストレスへの対処方法や助けを求めることの大切さ、そして悩みを抱える友人への接し方について考えることができました。また、困った時に利用できる相談機関の情報も提供され、生徒たちにとって大変有意義な時間となりました。多感な時期である中学生にとって、今回の講座は自分自身の心の健康について考える良い機会になったことでしょう。
本日7月4日(金)6校時、2年生が総合的な学習の時間に福祉学習を行いました。愛南町社会福祉協議会から講師の方をお招きし、「福祉ってどんなイメージ?」というテーマで、様々なシチュエーションを想定しながら考えを深めました。生徒たちは班での活発な話し合いや、全体での発表を通して、学年全体で福祉に対する理解を深め、意見を共有することができました。
7月3日(木)に、防災対策課と愛南町消防署の方々をお招きし、防災学習会を開催しました。学習会では、まず屋内で地震や津波が発生する仕組みについて教えていただきました。その後、起震車を体験し、地震の規模や揺れの特徴を実際に体感することができました。