職場体験学習3日目(3年生)
2025年6月18日 11時19分3年生の職場体験学習は3日目を迎えました。生徒たちには少しずつ疲れも見え始めていますが、同時に職場環境に慣れてきたことで、仕事の楽しさややりがいを感じる瞬間も増えているようです。
体験学習も残すところあと2日。この貴重な経験を最後まで実りあるものにするため、生徒たちは引き続き頑張っています。最終日まで応援しています!
3年生の職場体験学習は3日目を迎えました。生徒たちには少しずつ疲れも見え始めていますが、同時に職場環境に慣れてきたことで、仕事の楽しさややりがいを感じる瞬間も増えているようです。
体験学習も残すところあと2日。この貴重な経験を最後まで実りあるものにするため、生徒たちは引き続き頑張っています。最終日まで応援しています!
職場体験学習は2日目を迎えました。生徒たちはそれぞれの職場で仕事内容の理解を深め、慣れるために懸命に努力しています。慣れない環境で大変なこともありますが、日々新たな学びとの出会いがあります。この経験は、生徒たちが将来のキャリアを考える上で貴重な一歩となるでしょう。
本日6月16日(月)より、3年生の職場体験学習が始まりました。この職場体験学習は、愛媛県内の中学生を対象とした「えひめジョブチャレンジU15事業」の一環として行われています。その目的は、生徒たちが適切な勤労観や職業観を育み、地元で働く魅力に触れることです。
御荘中学校の3年生も、今日から地域の事業所で一生懸命活動しています。今週、愛南町内で職場体験学習に取り組む本校生徒を見かけられましたら、温かい目で見守っていただけますと幸いです。
6月7日(土)に、1年生が体育館でレクリエーションバレーを行いました。御荘中学校に入学して3ヶ月目を迎え、中学校生活にもすっかり慣れてきた1年生たち。今回のレクリエーションバレーでは、素晴らしい名プレーや思わず笑みがこぼれるような珍プレーも飛び出し、終始楽しい時間を過ごすことができました。
6月11日(水)に、全南予総体(陸上競技の部)が宇和島市丸山公園陸上競技場で開催されました。本校からも陸上部員が参加し、今までの練習成果を存分に発揮しました。あいにくの雨の中での開催となりましたが、多くの皆様に応援に駆けつけていただき、選手たちは日頃の練習の成果を出し切ることができました。温かいご声援、本当にありがとうございました。
6月7日(土)に、「第12回愛南町いやしの郷トライアスロン大会」が盛大に開催されました。御荘中学校の全校生徒と教職員は、ボランティアとして活動のサポートをしました。生徒たちは、選手への給水やコースの誘導など、ボランティアとして多岐にわたる活動を献身的にサポートしました。ただ役割をこなすだけでなく、手が空いている時には、大きな声で選手たちを応援。特にゴール近くでは、最後の力を振り絞って走る選手を後押しするように、全力で応援する御荘中生徒の姿は、多くの参加者や観客に感動を与えました。
☆第12回愛南町いやしの郷トライアスロン大会公式ウェブサイト☆
6月6日(金)に、トライアスリートの福元哲郎選手をお招きし、全校生徒を対象とした「先輩との交流会」を開催しました。広島県出身の福元選手は、これまで国内外の数々のトライアスロン大会で輝かしい成績を収めてこられました。交流会では、ご自身の経験を交えながら、「挑戦することの大切さ」や「挫折から立ち直る力」について、生徒たちに分かりやすく、そして熱く語ってくださいました。
また、夢を持つことの意義や、その夢をどのようにすれば実現できるのかについても、具体的なアドバイスをいただきました。これから自身の夢に向かって歩み始める中学生にとって、福元選手の言葉は大きな励みとなり、彼らの背中を力強く押してくれたことでしょう。ご多忙の中、生徒たちのために貴重なお話をいただいた福元哲郎選手に、心より感謝申し上げます。
明日6月7日(土)は、「第12回愛南町いやしの郷トライアスロン大会」が開催されます。福元哲郎選手も参加する予定です。御荘中学校生徒は、ボランティアとして大会をサポートします。
6月5日(木)に、教育実習生が研究授業を行いました。教科は家庭科で、「衣服の手入れ」について学習しました。今回は実践編ということで、日常生活でつきやすい汚れのしみ抜きをしました。最初に、注意点や手順について指示をした後、実際に班別で実習を行いました。生徒たちは熱心に実習に取り組み、実習生は個別にアドバイスを送りながら、効果的な指導法を実践していました。
6月4日(水)に、体育祭に向けた「ブロック結成集会」が開催されました。今年度の体育祭は、全校生徒が「青」と「赤」の2つのブロックに分かれて競い合います。本日の集会では、各学年のクラスがどちらのブロックになるかを決定しました。各クラスの代表生徒がステージに上がり、箱の中からボールを取り出し、取り出したボールの色によって、所属ブロックが編成されました。
ブロック決定後は、それぞれのブロックに分かれ、まずはリーダーの紹介が行われました。その後は、体育祭に向けて気持ちを盛り上げるべく、ブロックごとに大きな声を出して決意を表明しました。これから体育祭に向けて、3年生のリーダーを中心に準備や練習を本格的に進めていきます。この大きな行事を通して、生徒たちが大きく成長する姿を見るのが今からとても楽しみです!
6月3日(火)に、委員会活動が行われました。5月の活動の反省と、6月の活動目標について話し合いました。今月下旬から期末テスト期間に入るので、学習委員会では、授業に集中することや家庭学習時間を増やすことを呼び掛けることなどについて話し合いました。
5校時、2年2組の教室では、教育実習生による研究授業が公開されました。「五月の風-ミカ-」という教材を用いて、生徒たちは友情や信頼とは何かについて、真剣に考えを深めました。授業は、単なる話し合いに留まらず、多様な活動を効果的に組み合わせることで、生徒たちが主体的に意見を交換し、学びを深められるよう工夫が凝らされていました。