6月3日(火)に、委員会活動が行われました。5月の活動の反省と、6月の活動目標について話し合いました。今月下旬から期末テスト期間に入るので、学習委員会では、授業に集中することや家庭学習時間を増やすことを呼び掛けることなどについて話し合いました。

5校時、2年2組の教室では、教育実習生による研究授業が公開されました。「五月の風-ミカ-」という教材を用いて、生徒たちは友情や信頼とは何かについて、真剣に考えを深めました。授業は、単なる話し合いに留まらず、多様な活動を効果的に組み合わせることで、生徒たちが主体的に意見を交換し、学びを深められるよう工夫が凝らされていました。

5月31日(土)に、南宇和郡総合体育大会が行われました。生徒たちはこれまでの練習の成果を胸に、それぞれが全力を出し切りました。また、応援生徒たちの力強い声援が響き渡り、選手を後押しました。たくさんの保護者の皆様にも温かい応援をいただき、心より感謝申し上げます。
相撲
団体 優勝
個人 1位 N.K. 2位 K.H.

卓球
団体 準優勝
個人シングルス 3位 Y.S. ダブルス3位 A, Mペア S, Mペア

ソフトテニス男子
団体 優勝
ソフトテニス女子
団体 準優勝
個人 2位 F, S ペア 3位 M, T ペア Y, O ペア

サッカー 優勝

バレーボール 準優勝

5月28日(水)に、毎週恒例のリサイクル活動が実施されました。今回も多くの生徒が家庭からリサイクルできる物を持参し、活発な活動となりました。集められた資源は適切に処理され、環境保護に貢献します。

教育実習生は2週目を迎え、授業参観や実際の授業に精力的に取り組んでいます。熱心に準備し、真摯に授業に臨む姿は立派です。これからも生徒たちと共に学び、大きく成長してくれることでしょう。

今回は、1年生の集団宿泊学習での各クラスの集合写真をお届けします。天候にも恵まれ、2日間の充実した時間をともに過ごした仲間との記念撮影です。どのクラスも最高の笑顔で、忘れられない思い出が詰まっています!

最後の食事風景です。友達と楽しくおしゃべりをしながら、おいしい昼食をいただきました。

1年生の集団宿泊学習の朝の集いの様子を紹介します。代表者が挨拶をしたり、全員でラジオ体操をしたりして2日目の朝が始まりました。

5月22日(木)、1年生の英語の授業では、月の英語表現や "When is your birthday?" といった疑問文を学習しました。ALTのクラフト先生が活動を交えながら授業をしたので、生徒たちは楽しく英語を学ぶことができました。2年生はALTの先生におすすめの地域の場所を英語で紹介する活動を行いました。ALTの先生はまだ日本に来て2ヶ月とのことで、生徒たちからの情報に「とても良い情報を得られた」と感想を述べていました。

5月21日(水)の朝、水曜日恒例のリサイクル活動が行われました。今回も多くの生徒が家庭からリサイクル品を持ってきてくれました。生徒一人ひとりの協力が大きな成果となりました。今後も全員で協力し、地域社会にも貢献できる活動を続けてまいります。

5月13日(火)に行われた1年生の集団宿泊学習では、防災力向上スタンプラリーに取り組み、災害時の予測不能な事態に即座に対応する力を養いました。各班で課題について話し合い、工夫しながら最善策を見つけ出していました。

1年生の集団宿泊学習では、フィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」を体験しました。モルックとは、木の棒を使い、約3.5メートル先に並べられた12本のスキットル(数字が書かれた木製のピン)を倒すゲームです。狙うスキットルや投げる角度を班で相談しながら競い合うことで、自然と笑顔が生まれ、仲間との絆をより一層深めることができました。
