防災小説執筆
2025年9月5日 16時04分9月5日金曜日、5時間目と6時間目に全校生徒が防災小説の執筆に取り組みました。前日のガイダンスや審査基準を参考に、生徒たちは事前に考えてきたアイデアを形にしました。スラスラとペンを進める生徒がいる一方で、物語の展開に頭を悩ませる生徒もいましたが、全員が集中して熱心に取り組みました。
9月5日金曜日、5時間目と6時間目に全校生徒が防災小説の執筆に取り組みました。前日のガイダンスや審査基準を参考に、生徒たちは事前に考えてきたアイデアを形にしました。スラスラとペンを進める生徒がいる一方で、物語の展開に頭を悩ませる生徒もいましたが、全員が集中して熱心に取り組みました。
9月4日(木)の6校時、文化祭と防災小説に関するガイダンスがオンラインで開かれました。生徒会の顧問教員からは、今年度の文化祭の概要と注意点について説明がありました。 続いて、防災小説の担当教員から、その意義や内容、文化祭での発表形式などについて詳しい話がありました。今回のガイダンスを通して、文化祭と防災小説への理解が深まりました。 今後、体育祭の練習と並行しながら、文化祭の準備も少しずつ進めていきます。
9月3日(水)、6校時に全校生徒を対象とした体育祭オリエンテーションが行われました。体育主任から体育祭の全体概要や各種目の内容について説明があり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。今後は、各クラスで出場選手が決定され、来週からはいよいよ本格的な練習が始まります。全校生徒と教職員が一丸となって、素晴らしい体育祭を作り上げていきます。
9月2日(火)に、委員会活動が行われました。昨日、2学期の委員が各クラスで選出されたため、新メンバーで最初の活動です。 自己紹介の後、活動内容を確認したり、学級での役割を決めたりしました。各委員さんが主体的に活動して、2学期の学校生活をより充実したものにしてくれることを期待します。
9月1日(月)に、令和7年度第2学期始業式が行われました。学校長は、各学年の個性を活かし、体育祭や文化祭など様々な活動に意欲的に取り組むよう激励しました。また、今年は戦後80年という節目の年であることから、先祖から受け継いだ命を大切にし、平和な世の中を続けるために自分たちができることについて考えさせ、自他の命を大切に思うことや仲間と共に協働することの意義を生徒に伝えました。
なお、現在、体育館照明のLED化工事をしているため、ステージが見えづらくなっております。あらかじめ御了承ください。
9月に開催される体育祭に向けて、応援やパネル制作など、3年生のリーダーを中心に夏休みから準備や練習に取り組んでいます。2学期が始まったら、各ブロックがスムーズに練習を進められるよう、それぞれの立場で頑張っています。体育祭当日、最高のパフォーマンスができるよう、生徒たちは一つになって全力を尽くしています。
2025年度の愛南町中学生海外研修事業に参加する10名の生徒(御荘中学校生徒3名)が、オーストラリアへ出発しました。8月11日(月)の昼頃に愛南町を出発し、同日午後9時ごろ成田空港からオーストラリアに向けて飛び立ちました。翌日8月12日(火)にはブリスベンに到着し、ゴールドコーストでの研修に参加しました。
現地に到着して、さっそくオーストラリアドルに両替したり、買い物をしたりしました。また、ホストファミリーや現地研修校の生徒との交流など、貴重な経験をすることができました。
海外研修に参加した生徒10名は、20日(水)の夕方に愛南町に帰って来ました。今後、現地での活動の様子を少しずつ紹介する予定です。
夏休み中に、分団会単位で清掃活動を行っています。部活動に行く前に、朝早くから集合して除草作業などに取り組んでいます。
陸上競技の四国総体を紹介します。女子砲丸投決勝では、本校から出場した選手が8位に入賞しました。四国のトップレベルの選手たちと、よく競り合っていました。
女子共通100mHの選手は、0.05秒差で惜しくも決勝進出ならず。1年女子100m の選手は、決勝で2位になりました。愛媛県の選手中では、トップという素晴らしい結果でした。
四国総体でも、御荘中出場選手は全力で頑張りました。応援ありがとうございました。
今回は、陸上競技を紹介します。多くの競技に出場しましたが、3日間よく頑張りました。暑さに負けない熱い声援をありがとうございました。