広がる筝の世界
2024年1月29日 16時55分今日は2年生の音楽、筝の授業のゲストティーチャーとして、御荘在住の山口和子先生をお招きしました。山口先生から様々な筝の奏法を教えていただき、生徒たちは「裏連」という奏法に挑戦しました。興味深く学び、筝の奥深い世界に触れることができました。ありがとうございました!
今日は2年生の音楽、筝の授業のゲストティーチャーとして、御荘在住の山口和子先生をお招きしました。山口先生から様々な筝の奏法を教えていただき、生徒たちは「裏連」という奏法に挑戦しました。興味深く学び、筝の奥深い世界に触れることができました。ありがとうございました!
1月26日、御荘中学校の新入生入学説明会がありました。授業の見学をしたり、学校生活の説明を聞いたりと、中学校の様子を知る時間となりました。最後に部活動の見学の時間には、いろいろな部活の様子を見たり、体験をしたりして中学生と触れ合いました。6年生が参加するということで、いつもより張り切っている御荘中生の姿が見られました。4月の入学を待っています!!
2月4日に予定されている少年の日記念行事に向けて、2年生が準備を進めています。少年の日を迎えるにあたっての思いを短歌で表現し、発表の練習を行いました。はっきりとした言葉で、聞く人に伝わるように発表することを目標にしています。保護者の皆さまの御参観をお待ちしています。
今1・2年生の音楽では、筝の学習に取り組んでいます。1年1組の筝の練習の様子です。
全国学校給食週間2日目は、「鯛のかま塩焼き」。皆で「鯛の鯛」を探しました。
1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。初日である今日の献立は、「ごろっとホタテのクリームシチュー、野菜サラダ、鶏肉の照り焼き、ごはん、牛乳」でした。強烈寒波が襲来し厳しい寒さの一日でしたが、北海道のホタテがたくさん入ったシチューのおかげで、心も体も温かくなりました。よく味わい、給食についてしっかり学ぶ期間にしたいと思います。
火曜日の朝の10分間を、「eスタタイム」としています。eスタとは愛媛新聞forスタディのことで、新聞記事を教材として使う教育用ウェブサイトです。生徒それぞれが気になる新聞記事を読み、その後友達と意見交流を行いました。選んだ記事について紹介し、熱心に意見や感想を伝え合う姿が見られました。
1月22日、2年2組音楽の研究授業がありました。今日は筝の学習です。皆で「荒城の月」の演奏に挑戦しました。筝固有の音色や美しさを味わいながら、それぞれのグループで演奏の仕方を工夫し合いました。座礼から始まった音楽教室には、心地よい筝の音色が響いていました。
毎月19日は食育の日です。今日、1月19日のカレーは「愛南ブロッコリーカレー」。愛南町産のブロッコリー入りのカレーです。今が旬のブロッコリーは、カリウム、ビタミンCなど、とても栄養が豊富な冬野菜です。今日は野菜サラダにもブロッコリーが入っていました。皆で、じっくりブロッコリーを味わいました。
1月18日、1年生は総合的な学習の時間に地域学習のフィールドワークを行いました。4つのコースに分かれ、愛南町の特色となる場所、事業所で学習を行いました。自然・環境コース、産業コース、歴史・文化コース、防災・町おこしコースのどのコースでも、新しい愛南町の魅力に気付き、学ぶことができました。お忙しい中、講師を引き受けてくださった皆さま、本当にありがとうございました。
1月17日の昼集会です。まず、学習委員長から昨日の学習トライアルの結果発表がありました。満点賞を獲得したのは、3年2組です。頑張りました!おめでとうございます!!
引き続き「eスタ・タイム」となりました。愛媛新聞の「eスタ」を使って学習する時間です。今日は阪神淡路大震災から29年目を迎えます。今日の地軸の「集団避難」を全校で読みました。その後、学級で話し合い、意見交換を行いました。能登半島地震で被災した人々のこと、自分に今できること、皆でしっかりと考えることができた時間でした。
今日は、新代議委員長となって初めてのリサイクルの日でした。リサイクル提出100パーセントの学級も多く、御荘中生の意識の高さが伺えました。協力に感謝します!