「誰か」のこと じゃない。
2023年12月3日 13時51分12月2日、宇和島市で人権作文・人権メッセージコンテストの表彰式が開催されました。御荘中学校の入選者は、最優秀賞3年Mさん、優秀賞1年Mさん、奨励賞3年Kさんの3名でした。最優秀賞のMさんは作文を朗読し、会場の皆さんにしっかりと思いを届け、感動を与えてくれました。1日人権擁護委員としての啓発活動にも参加し、役目を果たすことができました。
12月2日、宇和島市で人権作文・人権メッセージコンテストの表彰式が開催されました。御荘中学校の入選者は、最優秀賞3年Mさん、優秀賞1年Mさん、奨励賞3年Kさんの3名でした。最優秀賞のMさんは作文を朗読し、会場の皆さんにしっかりと思いを届け、感動を与えてくれました。1日人権擁護委員としての啓発活動にも参加し、役目を果たすことができました。
いよいよスパルタスロンの始まりです。まず、スパルタスロンのスタート地点「石垣の里」にマイクロバスで向かいました。今回の西海コースは、石垣の里を出発して、ゴールの福浦公民館を目指す21㎞の行程です。
まずは石垣の里から第1チェックポイントの権現山下に向かいました。余裕の笑顔が見られる、たのもしい生徒たちです。
権現山下では、何とピカチュウが待っていてくれました。ピカチュウから元気とおやつをもらい、力が湧いてきました。
第2チェックポイントは高茂岬です。強風の中進んでいくと、保護者の皆さまが待っていてくださいました。飲み物とみかんをいただき、疲れた体が癒されました。寒い中、ありがとうございました。
待っていてくれたのは、保護者の皆さまだけではありませんでした。かわいいサルも、出迎えてくれました。
班ごとの記念写真を撮った後、一休みして第3チェックポイント旧武者泊小学校に出発です。
旧武者泊小学校では昼食をとりました。社会福祉協議会、婦人会の皆さまの御厚意で、豚汁をふるまっていただきました。温かく、胸に染み入るおいしい豚汁でした。ごちそうさまでした。
いよいよゴールの福浦公民館を目指します。班で声を掛けながら、最後まで頑張りました。ゴールでは、保護者の皆さまが出迎えてくださいました。公民館、赤十字奉仕団の皆さまからいただいたお茶と蒸しパンは、ゴールの喜びのおいしさでした。お世話になりました。準備、運営をしてくださった生徒会役員の皆さん、朝早くから本当にありがとうございました。
皆さまの応援、御協力のおかげで、今年度も無事にスパルタスロンを終えることができました。本当にありがとうございました。
11月の最終日です。待ちに待ったスパルタスロンの前日となりました。
今日の給食のメニューに黒糖パンがありました。久しぶりのパンの登場に皆大喜びです。
スパルタスロンは御荘中学校の伝統的な行事の一つです。生徒会長から全校生徒へ、明日の注意事項を含めたメッセージの放送がありました。「皆で助け合い、協力し合って達成感を味わおう。地域を大切にしよう。コラボレーションを実現しよう。」力強い言葉を、生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。
今年度は西海コース(スタート:石垣の里 ゴール:福浦公民館)です。地域の皆さま、保護者の皆さま、明日はお世話になります。頑張りますので、よろしくお願いします。
11月25日にあった須ノ川パークイルミネーション・点灯式でのイベントに、御荘中学校の生徒会役員が参加しました。社会福祉協議会・柏遊会・la vitaのブースの補助として、作成や販売を行いました。応援として駆けつけた御荘中生も数多くおり、熱気あふれる会場となりました。販売も好評で、働きぶりをほめていただき大満足です。ボランティアの意義をまた一つ学ぶ機会となりました。
1年生は後期から技術分野の学習が始まりました。今日は1年1組が「けがき」を行いました。木材を切断するために必要な線やしるしを書くことを「けがき」と言います。木材の性質を頭に入れ、丁寧に線を引いていきます。丈夫な本立てを作るのに大切な部分です。完成まで一つ一つの作業を大切にしていきます。出来上がりが楽しみです。
午後から、1年生数学科の研究授業があり、
郡内小中学校で算数・数学を教えられている
先生方に授業参観していただきました。
単元 「変化と対応」
身近な生活と結び付けて、比例・反比例の関係を
利用して課題に迫る学習です。
難しい課題にグループで頭をひねり合いながら、
クロムブックを利活用して解決に導いていました。
生徒が主体的に活動し、それを支える教師の言葉がけ
が光る、温かい雰囲気の授業公開でした。
同じ時間帯に、体育館では2年生が介護体験を
行いました。南予地域の介護福祉関係の方々を
招いての福祉体験学習です。
最新の福祉機器を多く持参していただいたおかげで、
直接体験することができたり、福祉現場の貴重な
お話を聞くことができたりして、生徒たちは介護
の仕事に対する理解が深まった様子でした。
午後から郡内の小中学校で体育の授業を
受け持たれている先生方が来校されて、
3年保健体育で研究授業が行われました。
単元「バスケットボール」
授業者から、「いい顔、いい声、いい姿」の
声掛けが!思わず、生徒たちはニッコリ!!
授業者からの短い指示やホイッスルに対して
生徒たちは、きびきびと反応します。
日頃からの授業成果が感じられました。
「セットオフェンス」について、考え、試して、
話し合って、また試して・・・
生徒たちは思考しながら、徐々に理解を深めて
いました。まさに、問題解決型の学習です。
生徒も教師も笑顔あふれる、ステキな授業でした!
11月24日、2学期期末テスト最終日です。1年生は3時間目まで、2、3年生は2時間目までテストがありました。最後までしっかりテスト用紙とにらめっこです。
午後からの授業の様子です。 テスト疲れにも負けず、みんな元気に頑張っています。
期末テスト2日目です。休み時間もしっかり最集確認です。準備万端で、テストに臨みます。
明日は勤労感謝の日でお休みです。期末テスト最終日まで力を尽くしましょう。
11月21日、2学期期末テストの1日目です。休み時間から、既にテストに集中していました。
テスト後は、賞状伝達、生徒会長選挙・スパルタスロンのオリエンテーションがありました。
期末テストに続き、御荘中生が更に光り輝くことを期待します。