SOSの出し方を学ぼう
2023年7月13日 18時20分7月13日、2年生を対象に、SOSの出し方に関する学習会がありました。愛南町保健福祉課から指導にきていただき、様々なストレスへの対処法を学びました。愛媛大学看護科の学生も生徒たちとの話合いに参加し、一緒に学習をすることができました。自分も友達も、共に大切にしていきましょう。
7月13日、2年生を対象に、SOSの出し方に関する学習会がありました。愛南町保健福祉課から指導にきていただき、様々なストレスへの対処法を学びました。愛媛大学看護科の学生も生徒たちとの話合いに参加し、一緒に学習をすることができました。自分も友達も、共に大切にしていきましょう。
7月12日、愛南消防署の4名の職員に指導に来ていただき、救命救急講習を行いました。学年ごとに、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。いざというとき、家族や周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。夏休みの前に、しっかり学ぶことができました。
7月12日、2年2組社会科の研究授業でした。真剣に、楽しく、学ぶ姿が見られました。生徒と先生が共に学び合うことのできた授業でした。
3年生が理科の学習で、太陽の動きの観察をしました。屋上で、透明半球を使って1日の太陽の動きの記録を取りました。照り付ける太陽の日差しを受けながら、協力して活動をすることができました。
7月11日、3年生の実力テスト1日目でした。令和5年度第1回目の実力テストです。真剣な目で問題に向かう3年生たち、明日も頑張ってください。
7月10日、今日も暑い1日でした。今日の6校時は、総合・学活の時間でした。各学年で、それぞれの活動を進めました。
1年生は、期末テストや1学期の振り返り、2学期の活動の確認などを行いました。
2年生は、福祉学習を行いました。障がい者スポーツについてこれまで調べたことを、グループで発表しました。
3年生は、2学期の合唱コンクールに向けて、曲を選ぶ活動を行いました。皆、真剣です。
1学期も残すところあと10日となりました。締めくくりをしっかりして、気持ちよく夏休みを迎えたいですね。
7/8(土)に西予市立野村中学校にて、第22回愛媛県相撲選手権大会が行われました。
本校相撲部から3名が出場し。2年生のY・R君が軽量級の部で3位に入賞しました。
2週間後には県総体が控えています。この勢いで県総体も活躍してほしいです。
7月7日、今日の給食は七夕メニューでした。冷やしそうめんも、星のコロッケも、みんなおいしくいただきましたが、大人気は七夕ゼリー。予備の七夕ゼリー争奪戦が、各学級で繰り広げられました。職員室前の七夕飾りにも、願いを書いた短冊がたくさんつけられています。願いが叶いますように!
2日目の活動のメインは「フォトウォークラリー」です。班のみんなで楽しみながら、協力してゴールに到達しました。汗をかいた後、幡多青少年の家での最後の時間を、みんなで遊んだり、七夕に願いを書いたりして過ごしました。汗をかき、友情を深めた2日間でした。
【朝の集い】
みんな元気です。土佐弁のラジオ体操をしました。