地域学習 進行中
2024年1月11日 17時08分1年生は、総合的な学習の時間に地域学習を進めています。今日は、1月18日に行う現地調査(フィールドワーク)に向けての準備を行いました。自然・環境コース、産業コース、歴史・文化コース、防災・町おこしコースの4つのコースに分かれ、見学の打合せをしたり、インタビューの練習をしたり、調べ学習をしたりと、当日に備えました。張り切って準備を行う1年生の皆の姿に、フィールドワークを楽しみに待つ気持ちが溢れていました。
1年生は、総合的な学習の時間に地域学習を進めています。今日は、1月18日に行う現地調査(フィールドワーク)に向けての準備を行いました。自然・環境コース、産業コース、歴史・文化コース、防災・町おこしコースの4つのコースに分かれ、見学の打合せをしたり、インタビューの練習をしたり、調べ学習をしたりと、当日に備えました。張り切って準備を行う1年生の皆の姿に、フィールドワークを楽しみに待つ気持ちが溢れていました。
今日は、昨日任命された新生徒会委員長の初仕事である委員会活動がありました。先輩委員長に見守られながら、しっかりと役目を果たすことができました。これからの活躍が楽しみです。新生徒会をみんなで盛り上げていきましょう。
1月9日、3学期の始業式を迎えました。冒頭に1日に発生した能登半島地震の犠牲者へ黙祷がささげられ、学校長の式辞が始まりました。年の始まりは、何かを始めたり、新しい気持ちで取り組む好機です。失敗を恐れずチャレンジしていきましょうというお話を、皆が心に刻みました。
続いて、生徒会役員任命式・役員交代式が行われました。いよいよ新生徒会のスタートとなります。御荘中学校に新しい風が吹くことを期待しています。
始業式の後の学活では、三学期の学級役員や係の担当を決めていきました。久しぶりに会ったクラスメイトと、和やかに話し合う姿が見られました。今年も協力し合って頑張りましょう!
あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、生徒、教職員共に新たな気持ちで頑張ります。今年もよろしくお願いします。
1月4日から練習を開始した部活動もあります。今日5日は、全部活動が活動しています。
陸上部、相撲部、卓球部、ソフトテニス部の皆さんがボランティア清掃で、校舎をきれいにしてくれました。掃除始めです。
今日は晴天です。真剣に練習に臨み、気持ちの良い汗を流しました。部活後のミーティングは、久しぶりに会ったチームメイトたちに囲まれ、笑顔が溢れる時間でした。
9日は3学期の始業式です。体調を整えて迎え ましょう。
12月25日、2学期の終業式です。長いと思っていた2学期も終わりました。体育祭、文化祭、スパルタスロンなどなど・・・。振り返ってみると、本当にたくさんの行事がありました。学校長から式辞の中で「コラボレーション」の実現についての話がありました。金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩にある、みんなちがってみんないいということは、違うからいい、個性を認め合おうということなのだという内容でした。皆、真剣な瞳で聞くことができました。
式の後に賞状伝達があり、皆の頑張りを讃えました。
全国中学生人権作文コンテスト愛媛県大会で最優秀賞となったMさんの「大切な命」、中学生作文コンクール(イオン1%クラブ)で金賞となったFさんの「地産地消で明るい未来を」の作文発表がありました。どちらの作品も心に響く内容で、皆に感動を与えてくれました。
御荘中の皆さん、体調に気を付けてよい冬休みを過ごしてください。
夢創造館では23日、24日の2日間、おれんじくらぶでは24日にクリスマス会がありました。御荘中生の有志がそのクリスマス会でのボランティアに参加しました。子どもたちと触れ合いながら、クリスマスのイベントを盛り上げた御荘中生。とても楽しい会になりました。
12月22日の午後、3年生を対象とした性に関する教育講座が実施されました。長野産婦人科医院の坂本助産師さんを講師にお迎えし、正しい知識を持つことの大切さや生きることの大きな意味について、中学生にわかりやすく話していただきました。生徒たちは自分自身のこととして真剣に考え、命の大切さを改めて真剣に考えることができました。「家族へありがとうを伝えたい。」多くに生徒がそんな感想を持ちました。
今日は最高気温8℃、最低気温2℃の寒い一日でした。雪がちらつく空をじっと見つめる生徒の姿が印象的な日でした。
寒さに負けず、掃除の時間もいつものように頑張りました。
今日は室内で練習を行う、外の部活動の姿も見られました。
18日に行った防災集会で作成した地区の防災マップが、理科室前の廊下に掲示してあります。各地域の避難所や危険個所がよく分かります。
12月20日の昼集会は、図書委員会の集会でした。図書クイズ、読み聞かせ、ブックウォーク結果発表など、全校生徒が参加し、楽しむことができた集会でした。ブックウォークの多読者からお薦めの本を聞いたり、「二番目の悪者」の読み聞かせを聞いたりすることで、皆の読書の世界が広がったと思います。図書委員のみなさん、ありがとうございました。
12月19日、平城小学校の6年生3名を迎え、3組で交流会を行いました。一緒にすごろくをしたり、校内を案内したりと、楽しい時間を過ごしました。活動をする中で、3名のことをたくさん知ることができました。入学を心待ちにしています!