皆でつないだ準優勝
2024年2月5日 17時06分2月3日土曜日、第32回黒潮町長杯・黒潮町教育長杯中学生ソフトテニス大会が行われました。チームで協力し、善戦を繰り広げました。結果は、女子チームは予選リーグで惜敗。男子チームは良いリズムを作りながら勝ち上がり、準優勝を得ることができました。女子・男子チーム共、この試合を次へのステップとしてくれることでしょう。
2月3日土曜日、第32回黒潮町長杯・黒潮町教育長杯中学生ソフトテニス大会が行われました。チームで協力し、善戦を繰り広げました。結果は、女子チームは予選リーグで惜敗。男子チームは良いリズムを作りながら勝ち上がり、準優勝を得ることができました。女子・男子チーム共、この試合を次へのステップとしてくれることでしょう。
フリー参観日2日目です。1校時目の授業から放課後の部活動まで御参観していただき、ありがとうございました。今日は2年生の「少年の日記念行事」でした。4校時には、短歌形式で表現した誓いの言葉の発表会もありました。2年生それぞれの誓いの言葉から、未来へ向かっての意欲と前向きな気持ちが伝わってきました。
午後から2年生は、「なんぐん館・みしま荘・柏寿園・自在園」の各福祉施設でのボランティア活動を行いました。施設の利用者の皆さんに喜んでいただくために、しっかりと作業ができました。自分にできることは何か、福祉とは何か、これまでの学習を振り返る良い機会となりました。
今日は御荘中学校のフリー参観日1日目でした。保護者の皆さんの姿を見つけて少し照れくさそうな中学生の姿もありましたが、普段の学校生活の様子がみられたのではないでしょうか。御来校してくださり、ありがとうございました。明日は、フリー参観日2日目となります。
今日の昼集会は、保健委員会の集会でした。テーマは「冬の健康大作戦」。各学級での動画視聴による集会でした。この日のために、保健委員の皆さんが一生懸命作成した動画です、冬を元気に過ごすためのキーワードを、クイズ形式で学びました。集会を終えて、学んだことや感想をクロームブックを使って共有することができました。
今日のeスタタイムです。先週は1,2年生は学力診断テスト実施のため3年生のみの時間でしたが、今回は全校生徒の参加です。生徒たちは自分の興味のある記事を探し、真剣に読む姿が見られました。その後の意見交流でも、しっかりと自分の考えを友達に伝えることができました。社会に目を向けることのできる10分間です。
ゲストティーチャーの山口和子先生に、今日は1年生の筝の御指導をしていただきました。1年生は、中学校になって初めて筝の授業を受けます。筝の美しい音色が響き、心が落ち着く時間でした。
今日は2年生の音楽、筝の授業のゲストティーチャーとして、御荘在住の山口和子先生をお招きしました。山口先生から様々な筝の奏法を教えていただき、生徒たちは「裏連」という奏法に挑戦しました。興味深く学び、筝の奥深い世界に触れることができました。ありがとうございました!
1月26日、御荘中学校の新入生入学説明会がありました。授業の見学をしたり、学校生活の説明を聞いたりと、中学校の様子を知る時間となりました。最後に部活動の見学の時間には、いろいろな部活の様子を見たり、体験をしたりして中学生と触れ合いました。6年生が参加するということで、いつもより張り切っている御荘中生の姿が見られました。4月の入学を待っています!!
2月4日に予定されている少年の日記念行事に向けて、2年生が準備を進めています。少年の日を迎えるにあたっての思いを短歌で表現し、発表の練習を行いました。はっきりとした言葉で、聞く人に伝わるように発表することを目標にしています。保護者の皆さまの御参観をお待ちしています。
今1・2年生の音楽では、筝の学習に取り組んでいます。1年1組の筝の練習の様子です。
全国学校給食週間2日目は、「鯛のかま塩焼き」。皆で「鯛の鯛」を探しました。
1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。初日である今日の献立は、「ごろっとホタテのクリームシチュー、野菜サラダ、鶏肉の照り焼き、ごはん、牛乳」でした。強烈寒波が襲来し厳しい寒さの一日でしたが、北海道のホタテがたくさん入ったシチューのおかげで、心も体も温かくなりました。よく味わい、給食についてしっかり学ぶ期間にしたいと思います。
火曜日の朝の10分間を、「eスタタイム」としています。eスタとは愛媛新聞forスタディのことで、新聞記事を教材として使う教育用ウェブサイトです。生徒それぞれが気になる新聞記事を読み、その後友達と意見交流を行いました。選んだ記事について紹介し、熱心に意見や感想を伝え合う姿が見られました。