幸せの贈り物
2025年2月25日 17時35分2月25日 城辺中学校で特別支援学級合同学習会が開催されました。 児童、生徒、教職員の皆で、和気あいあいと活動を楽しみ、親交を深めました。 贈り物を贈呈したり、卒業生からのメッセージを聞いたりしたお別れ会。 最後に心を込めて歌った「たびだちの歌」のメロディーが体育館に響きました。 たくさんの思い出をありがとうございました!
2月25日 城辺中学校で特別支援学級合同学習会が開催されました。 児童、生徒、教職員の皆で、和気あいあいと活動を楽しみ、親交を深めました。 贈り物を贈呈したり、卒業生からのメッセージを聞いたりしたお別れ会。 最後に心を込めて歌った「たびだちの歌」のメロディーが体育館に響きました。 たくさんの思い出をありがとうございました!
2月21日、学年末テストが終わりました。 テスト後の提出物で棚(通称銀ラック)は一杯です。皆の頑張りの表れです。 さあ、次の活動のスタートです。 1年1組は席替えで心機一転。ドキドキのトランプでした。 部活動も再開です。試合がすぐ目の前の野球部をはじめ、どの部も気合が入ります。 やる気・元気・根気 の御荘中生です!
2月20日、学年末テストの2日目でした。 昨日に続き、今日も一斉下校です。 自転車、徒歩、スクールバス。準備を整え家路に向かいます。
明日はテスト最終日です。気合を入れて家で勉強しましょう!
2月19日、1,2年生の学年末テストが始まりました。 テスト用紙に向かう瞳も真剣です。1年間のまとめです。 あと2日、頑張りましょう!
3年生は、句会ライブがありました。 皆が作成した1句1句に、卒業に向けての思いがこもっています。 作品のよい所、印象に残った所を伝え合ったり、感想を述べたり…。 講師のコーディネートのもと、軽快なテンポで句会が進みました。
最優秀句に選ばれたのは good-bye みんなとはなれる卒業式 卒業間近の3年生たちの心に残る句会でした!
2月18日、2年生対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。 町保健福祉課から2名の講師をお招きし、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさを学びました。
講話やロールプレイング、グループ討議。喫煙・飲酒・薬物乱用によってもたらされる健康への 影響や様々な問題についての理解が深まりました。
たとえ誘惑されるような機会があったとしても、上手に断るスキルや態度を身に付けることの 大切さを学び、身近な問題としての意識が高まった貴重な時間でした。
2月17日、総合的な学習の時間に2年生は「防災学習」に取り組みました。 災害時、緊急時にけが人や急病人を運ぶにはどうすればよいか。 身近にあるもので担架を作り、実際に運んでみました。 工夫次第で役立つものがたくさんあるということに気付きました。
1年生はフィールドワークを終え、報告会に向けての準備を行いました。 canvaを使って、プレゼンテーションの作成です。 よい作品ができるよう、各コースで知恵を出し合い、工夫を凝らします。
2月14日、今日は、2月の「愛さつ強化ウィーク」最終日でした。 日を追うごとに元気な挨拶が響くようになった御荘中です。 受け取るカラーボールの数も増えてきました。
今回は男子対女子でボールの数を競いました。 結果は・・・僅差で女子の勝利でした。次回はブロック対抗です。頑張りましょう!
帰りの会です。3組で誕生日会が開かれました。 バレンタイン生まれの友達のお祝いです。おめでとうございます。 手紙とメッセージカードを受け取り、満面の笑顔です。みんなありがとう。
2月13日、今日のeスタ タイムは「ジュニアえひめ新聞」の記事を読みました。 過去にさかのぼり、気になる記事をどんどん読んでいきます。 楽しそうに友達と交流する様子は、まさに「スマイル ピント」ですね! (^^♪
2月12日、2年1組、英語の研究授業がありました。 授業の導入で「Blooket」に挑戦。真剣な表情で問題に取り組みます。 今日は、受動態を使って好きな本の魅力を伝える活動でした。
作成した紹介文を班で伝え合います。読みたくなる本が次々と登場します。
抵抗なく英語で話すことができました。今後のスピーキング力の向上が楽しみです!
2月10日、御荘中「愛さつ強化ウィーク」のスタートです。 気持ちの良い挨拶ができた生徒に、生徒会執行部がカラーボールを渡していきます。 ボールを渡した生徒も、受け取った生徒も皆笑顔です。とても気持ちの良い朝でした。 先週金曜日、愛さつ運動の説明集会がありました。 本部役員と代議委員によるデモンストレーションで、活動内容がよくわかりました。 みんなで「愛さつ強化ウィーク」を盛り上げましょう!